さまざまな環境変化にすばやく対応することが求められる企業において、一人のリーダーが強いリーダーシップを発揮するのではなく、職場やチームに所属するメンバー全員がお互いにリーダーシップを発揮し合う「シェアド・リーダーシップ」 […]
5月下旬、厚生労働省により取りまとめられた「令和3年の労働災害発生状況」が公表されました。 これによると、令和3年1月から12月までの労働災害による死亡者数は867人で4年ぶりに増加しました。また、休業4日以上の死傷者数 […]
厚生労働省は、就職活動中の学生やインターンシップを行っている者等(以下、就活生等)に対し、性的な嫌がらせをするハラスメント(以下、就活セクハラ)を防止するための取り組みを、順次実施していくことを発表しました。 採用担当者 […]
2月は日本生活習慣病予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」です。生活習慣病は、医療費の約3割、死亡者数の約6割を占めており、労働の現場でも無視できないものとなっています。そこで、生活習慣病の予防・改善も含めて、企業が […]
1.業務上腰痛の発生状況に関する報告書 腰痛は、4日以上の休業をともなう業務上疾病の約6割を占めており、日本における最大の職業病ともされています。 そこで、独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所では、業務 […]
近年では診断技術や治療方法の進歩により、「不治の病」とされていたがんなどについても「長く付き合う病気」に変化しました。 会社として、疾病を抱えた労働者について仕事の両立を支援する取り組みが必要となる場面は、更に増加するこ […]
福利厚生制度の現状とカフェテリアプランについて 先ごろ大手のコンビニエンスストアチェーンが、ストアスタッフ向けの福利厚生サービスサイトの運用を開始すると発表しました。商品の特別価格販売や健康をテーマとした動画の配信などを […]
改正労働総合施策推進法により、2022年4月1日から中小事業主に対してもパワーハラスメントの雇用管理上の措置が義務化されます。 事業主が雇用管理上講ずべき措置 ・事業主の方針の明確化及びその周知・啓発 ・相談(苦情を含む […]
厚生労働省は5月、昨年実施した『過重労働解消キャンペーン』における重点監督の結果について公表しました。 この重点監督は、「長時間の過重労働による過労死等に関する労災請求のあった事業場」や「若者の“使い捨て”が疑われた事 […]
本年2月以降、新型コロナウイルス感染症が各地で猛威を振るっています。企業の経営者様、ご担当者様は、この危機的状況を乗り越えるため、様々な対策・対応に奔走されていることかと思います。 このような状況下において、労務管理上 […]